企業の業績推移を、イメージし易いグラフで見る方法を解説します

企業の業績推移を一目で確認することができる、おススメの調べ方

業績悪化が続く企業の株価は、下落を続けるので儲けるのが難しいですよね!ただ初心者の人が業績の数字だけで投資判断を下して、きっちりと儲け続けれるほど相場の世界は甘くないです。

もちろん投資戦略の一つとして、業績が悪化した企業のV字回復を狙う方法もあるかと思いますが、かなりのセンスと知識量などが必要で、初心者の人にはおススメできません。下手するとズルズルと株価が下がり続けて、壮絶な含み損を抱えた上で、塩漬け株になる可能性が高いからです。

業績の数字の羅列に困惑


つまり儲けるのが難しい銘柄、投資するべきでない銘柄を排除する判断材料の一つとして、業績の推移を調べる事は重要です。 そこで当ページでは、業績推移のおススメの調べ方について解説したいと思います。

2016年8月21日更新

市場が好調でも企業業績が下り坂だと、株価が下がり続ける可能性がとても高い件

そもそも論ですが業績推移が下り坂の企業の株価は、下落する可能性がとても高いです。例えばニコンのチャートを、ご覧ください。アベノミクスで日本市場全体が爆上げしている時期でも、株価の下落が続き、今なお停滞が続いています。

ニコンのチャート

紺色線:ニコン ピンク色線:日経平均株価指数


実際にニコンのHPに掲載されている業績の推移をご覧ください。売上高の減少が続き、さらに本業の儲けを示す営業利益も低下を続け、さらに企業の儲かる体質を示す営業利益率も低迷を続けています。

業績が改善しない限り、株価の上昇が見込めないと思いますから、無理して手を出すべきでないと思いますね。

ニコンの業績

ニコンのHP 業績ハイライトから引用

企業のウェブサイトで業績推移を調べる事はできるのだけど、すごく面倒

さて業績の推移は、投資先企業のウェブサイトに掲載されていますから、調べれば誰にでも確認ができます。売上や利益の推移がグラフで、一目で理解できるように整えられているので、分かりやすいですね。

トヨタ自動車の業績推移 企業HPより引用

トヨタ自動車のHP 業績ハイライトから引用


ただ企業のウェブサイトの構成は多種多様すぎて、業績情報を調べようと思うと、かなり面倒な作業になります。どこに業績情報があるのか?すぐに分からないのですよ。

実は、各企業の業績情報を証券会社のウェブサイトでも、チェックする事ができます。例えばSBI証券でも、下記のようにトヨタ自動車の財務や業績情報を簡単に調べる事ができます。

なお口座を保有していないと下記の各種情報が見れません。SBI証券の口座を保有していない方は、下記のリンクから口座を開設してください。

SBI証券の口座開設は、コチラ


トヨタ自動車の業績

トヨタ自動車の業績


ただし上記の企業情報だと、ぱっと一目見て売上や利益などの推移が分かりにくいですよね。数字が大量に並んでいると、目を背けたくなりますもんね。

実は業績推移を調べたい場合は、カブドットコム証券で調べると下記のようにグラフで推移も表示してくれるので、ものすごく便利です。一目で企業が衰退している傾向にあるのか、維持しているのか?拡大傾向にあるのか?判断ができますから。

トヨタ自動車の業績グラフ

トヨタ自動車の業績グラフ

カブドットコム証券を使って、業績の推移を調べてみよう!!

では具体的にカブドットコム証券を利用して、トヨタ自動車の業績推移を調べてみましょうか。

ステップ①:調べたい企業を検索する

まずはカブドットコム証券にログインして頂き、トップページ下記の検索窓に調べたい企業名を打ち込んで検索して下さい。

カブドットコム証券で銘柄を調べる

ステップ②:業績・予想情報を表示させて、業績推移を確認する

検索すると下記のような画面になりますから、上部の「業績・予想」タブボタンを選択します。さらに詳細な情報が表示されます。

カブドットコム証券で銘柄の詳細な業績を調べる


その後、画面を下の方にスクロールしてみると、業績の推移が、数字とグラフで表示されています。カブドットコム証券であれば、業績の詳しい数字と推移がイメージとしても簡単に理解できるので、すごく便利なんですよ。

カブドットコム証券で業績グラフを調べる


このようにカブドットコム証券を利用すれば、投資先の業績推移を簡単に調べる事ができます。

カブドットコム証券の口座を保有していないと調べられないので、口座をお持ちでない方は、下記のリンクから口座の開設をお願いします。
カブドットコム証券の口座開設はコチラ

まぁ数年に渡って株価の下落が続く銘柄と言うのは、何か問題があって下がり続けるので、業績推移なんぞ調べるまでもなく、チャートを見て、投資銘柄からは除外するべきなんですけどね。



基本的なファンダメンタルズ分析に関連するコンテンツ一覧


Beginner of Recommended service

記事が売買の参考になりましたら、ぜひブックマークをお願いします!