株式相場のリスクを無視して、安全に株主優待を獲得できる驚きの戦略
株式投資で最も怖いのは、相場全体の暴落や銘柄特有の問題で株価が大きく下がり保有銘柄が含み損になる事でしょうか。
特に投資初心者のお方の場合は、玄人の眼から見ると明らかに高値園で買ってしまい、暴落後の含み損を抱えたまま見て見ぬ生活に突入する事が多い事かと思います。
そのような中、金融機関側の猛烈な宣伝によって、インカムゲインである配当金や株主優待を狙った手法(配当金狙いの株式投資や、株主優待狙いの投資)が推奨されています。
しかし下記コンテンツにも記載していますが、株主優待を狙った投資であっても、価格変動による大損リスクは回避できません。
参考:株主優待銘柄を長期保有した事で痛い目にあった事例
ですが世の中には、この株価が暴落する事によって最終的に大損するかもしれないリスクを完全に回避して株主優待だけを獲得できる超絶に凄い裏ワザが存在するのです。

ニュースをご覧になって株式相場が上下動に激しく変動しても、一喜一憂する事なく非常に落ち着いた精神状況で株主優待を狙った投資生活を送る事が出来る事は間違いないかと思います。
本コンテンツでは、ノーリスクで株主優待を獲得する方法について具体的に解説したいと思います。
(2015年8月9日公開)
売買手数料よりも株主優待の現金価値が高くなれば「タダ取り」が成功!!
本コンテンツでご紹介させて頂く株主優待を無リスクで獲得する裏ワザは、正式には「つなぎ売り」と呼ばれている金融業界の基本的なテクニックです。
まずは全体の概要を理解しましょう。簡単に言うと「現物買い」と「信用売り」を併用する事で、株価変動による損失と利益を相殺する手法の事です。

SBI証券より画像を拝借
ニュースで良く見る株式相場の価格変動リスクを完全に無視できる凄い裏ワザかと思います。
さて株主優待を無リスクで獲得する裏ワザの最大の肝は、下記のように「株主優待の価値」が「取引コストなどのトータルコスト」を上回る銘柄を選ぶ必要があるという事です。

SBI証券より画像を拝借
現物買いと併用するなら、信用売りは怖くない
『 ちょっと待った!! 「信用売り」って事は、つまり「空売り」をする事であって非常に怖いギャンブルでは無いのですか? 』 ってお声が聞こえてきそうです。
当サイトの管理人も、投資の初心者の方が「信用取引の信用売りだけ」をする事には反対です。信用取引の空売りが怖い理由は、損失が無限大になるから非常に怖い訳です。
ですが、信用売りによって生じる損失を、現物買いによって生じる利益で相殺する事が出来れば完全に価格変動リスクを回避する事は可能ですからご心配は無用です。
裏ワザで必要になるトータルコストについて解説
株主優待をタダ取りする際に考慮する必要があるコストは下記4つのコスト (現物買いの手数料、信用新規売り建ての手数料、信用新規売り建てによる貸株手数料、現渡による手数料)と、後述する「配当金(現物と信用)受払いの差額」の合計5つのトータルコストが株主優待の価値を上回ればOKです。

SBI証券より画像を拝借 上記+「配当金(現物と信用)受払いの差額」の合計5つ
上記画像の4つのコストは、証券会社毎に決まっている手数料ですから事前に計算が可能です。さらに「配当金(現物と信用)受払いの差額」も銘柄の配当金によって決まるコストですから原則的に計算可能です。
つまり株主優待を「タダ取り」する際に必要なコストは計算可能であり、我々がコントロールする事が可能な訳です。
株価変動にように将来の予想が不可能な類のものでは無く、投資判断をする際に労力を掛ければ必ず報われるという事ですね。
「タダ取り」が可能な証券会社3社を,徹底的に比較!!
小難しいお話を省きますが、コストを抑える為には、「一般信用取引」を利用する事が必要です。「タダ取り」が可能な証券会社は、現時点ではSBI証券、カブドットコム証券、松井証券の3社になります。
まずは3社の具体的な総コストを、一覧化して確認してみましょう。
(※現物配当金と信用配当金受払いの差額は、無視 )
■長期信用売りを利用した場合
消費税込み(単位は円)で文字の赤いところが最安値、青が2番目、緑が3番目です
証券会社 | ~10万 | ~20万 | ~30万 | ~40万 | ~50円 | ~60万 |
---|---|---|---|---|---|---|
SBI証券スタンダード | 315 | 375 | 532 | 543 | 554 | 979 |
SBI証券アクティブ | 217 | 486 | 599 | 765 | 776 | 1403 |
カブドットコム証券 | 310 | 501 | 682 | 896 | 1109 | 1312 |
松井証券 |
11 | 346 | 357 | 584 | 595 | 1146 |
証券会社 | ~70万 | ~80万 | ~100万 | ~200万 | ~500万 |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券スタンダード | 990 | 1001 | 1023 | 1601 | 1930 |
SBI証券アクティブ | 1414 | 1425 | 1447 | 2420 | 5341 |
カブドットコム証券 | 1514 | 1717 | 1972 | 3221 | 5584 |
松井証券 |
1157 | 1168 | 1190 | 2379 | 5948 |
■短期信用売りを利用した場合
消費税込み(単位は円)で文字の赤いところが最安値、青が2番目、緑が3番目です
証券会社 | ~10万 | ~20万 | ~30万 | ~40万 | ~50万 | ~60万 |
---|---|---|---|---|---|---|
SBI証券スタンダード | 325 | 396 | 563 | 584 | 606 | 1041 |
SBI証券アクティブ | 227 | 507 | 630 | 806 | 828 | 1465 |
カブドットコム証券 | 323 | 528 | 722 | 948 | 1175 | 1391 |
証券会社 | ~70万 | ~80万 | ~100万 | ~200万 | ~500万 |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券スタンダード | 1063 | 1084 | 1127 | 1809 | 2450 |
SBI証券アクティブ | 1487 | 1508 | 1551 | 2628 | 5861 |
カブドットコム証券 | 1607 | 1822 | 2104 | 3484 | 6242 |
以上を踏まえた上での簡潔な証券会社毎の特徴は、下記のようになります。
上記の一覧表を見ての注意点ですが、松井証券は基本的に資産運用を「株式投資だけ」でやる人専用の証券会社ですから、そのためだけに口座を保持するのは少々面倒ですね。
SBI証券やカブドットコム証券であれば、投資信託やらそのほかの金融商品も管理できますから、利便性が違い過ぎます。そのような事を御理解した上で、少額の株式投資でコストを徹底的に抑えたい人には松井証券でも良いでしょう。
株主優待のタダ取りに最適な証券会社は・・・
-
カブドットコム証券
株主優待を獲得する上で、選べる銘柄数が多いというは非常に大きな魅力。
他社を圧倒する2000を超える株主優待銘柄を誇り、最も「タダ取り可能な株主優待」に力を入れている証券会社です。
今後のサービスの改善には非常に期待が出来ますから、No1の推奨証券会社に選ばせて頂きました。
⇒ カブドットコム証券の口座開設はコチラ -
SBI証券
SBI証券は大手ネット証券で知名度や資産運用の豊富さでは、他を圧倒しています。取引コストが安い事も魅力の一つです。タダ取り目的で利用できる株主優待銘柄の数は少ないですが、今後の改善を期待しましょう。
取扱い銘柄が少ない欠点は、カブドットコム証券と併用する事で補えます。
⇒SBI証券の口座開設はコチラ -
松井証券
10万円以下の売買コストが最も安い点が最大の特徴でしょう。上述していますが、資産運用という意味では株式投資がメインの証券会社になります。
少額取引のコストを徹底的に抑えたいのであれば、口座開設をすれば良いかと思います。
⇒松井証券の口座開設はコチラ
初心者が必見の裏技

記事が売買の参考になりましたら、ぜひブックマークをお願いします!