2018年度通期の成績がプラス着地で、ホッと一息
こんにちは、兼業投資家のHiroです。
今年は、8月頃に日本株から全撤退した投資行動が運よく功を奏して、10月以降の暴落を回避することができました。正直、ここまで相場が荒れると思っていませんでした。株式投資は、本当に一寸先は闇の世界だと再認識する日々です。
さて、2018年度の株式売買&配当金による通算損益は、+250万9,877円です。10月以降は、日本市場や米国市場より中国市場に期待ができると感じて、12月前後に中国のテンセント株を新規購入しました。
OECD景気先行指数を見た感じでは、中国が持ち直す感じだからです。日本とアメリカは、中国の持ち直し後の少しあとから上昇反転するイメージですので、来年は期待しないほうが良いかなと感じたのです。
OECD景気先行指数を見た感じでは、中国は持ち直す感じ。日本とアメリカは、中国の持ち直し後の少しあとから上昇反転するイメージだから。ということで、今後1年?半年は中国有利だと思っている。外れる可能性はあるけども(*'▽') pic.twitter.com/1ihyNr6GNp
— 株価予想は本当に当たるのか? (@investmentsstoc) 2018年12月22日
とはいえ、相場は一瞬で景色が変わる世界ですし、先行きの予想なんて不可能です。予想をせずに想定して、都度対応する方針で投資を継続しようかと思います。
(2018年12月30日更新 )
2018年度の年間利益は、250万円で着地
2018年は、本当に波乱の1年だったと感じています。(下記チャートの赤色部分が、2018年のチャート)
2018年度に新規で購入した日本個別株は、全て損切り撤退。長期保有していたNISA口座の投資信託を夏に全売却したことで、トータルで損益がプラス着地となりました。2018年の国内株式・投資信託の配当金と売買損益は、下記のようになります。
●管理人の特定口座
●管理人のNISA口座
●管理人の妻のNISA口座
下記の月別報告ページも、参考にどうぞ。
⇒2018年1月の成績 アスクルとデザインワン・ジャパンに新規投資
⇒2018年3月の運用状況、デザインワン・ジャパンを損切!!
⇒2018年8月の運用成績、NISA口座の投信売却。非課税効果は、55万円!!
⇒2018年11月の運用状況、中国株テンセントに投資
2018年度の国内株・投資信託の取引・配当金の通算損益を、一覧表にまとめました。今年はトータルで、+250万9,877円となりました。
年度 | 種別 | 最終損益(円) | 年間合計損益(円) |
---|---|---|---|
2018 | 国内株取引 | 249万7,277円 | 250万9,877円 |
国内(配当金) | 1万2,600円 |
長期保有の投資信託の売却益が、個別株の損切撤退した損失をカバー
今年、新規に購入した国内2銘柄が思ったように上がらず損切り撤退となりました。
また、人気になりすぎて従来のパフォーマンスを出せないと思ったひふみプラスを全売却した投資行動が功を奏した形となっています。以下の取引銘柄毎の損益、利益率一覧をご覧ください。
銘柄名 | 投資額 | 利益額 | 利益率 (課税前) |
---|---|---|---|
デザインワン・ジャパン (6048) |
53万6,000円 | ▲7万9,570円 | ▲14.8% |
アスクル (2678) |
225万1,900円 | ▲15万2,894円 | ▲6.8% |
ひふみプラス | 680万29円 | +272万9,741円 | +40.1% |
売買銘柄ごとに、購入したタイミング・売却したタイミングをチャートに記載してみました。損切りした銘柄は、その後に猛烈な勢いで下落しています。損切りは、本当に大事だと再認識しています。
●利益率▲14.8%のデザインワン・ジャパン(6048)の売買
●利益率▲6.8%のアスクル(2678)の売買
●利益率+40.1%のひふみプラスの売買
新規にキャノンとテンセントを購入して、保有中
国内株を購入するつもりはなかったのですが、配当利回り狙いの投資を少しやってみようかと思いたって、キャノンの株を新規で購入しました。
また、前の項で説明した通り日本株や米国株よりも中国の株が欲しかったので、優良大型株のテンセントに新規で投資しています。
途中、欲が出てしまい少し高値で追加購入してしまったので、900万円ほどを集中投資しています。かなりリスクを取りすぎたと後悔していますが・・・
購入したタイミングは、以下の通りです。暴落したハンセン指数のチャートに比べて、テンセントのチャートは、長期の上昇トレンドが崩れておらず、投資家の期待があるのかなとも感じています。
追加で資金を投じてしまったので、2000口で取得単価が313.19HKDになりました。今のところ、テンセント株の損益は、▲9万円ほどです。このまま上昇して欲しいです。
2018年12月29日時点での保有株の損益状況は、以下の通りです。テンセントは、為替差損の影響で▲37万円となっています。
やはり、外国株の売買は為替も効いてくるので難しいです。さて、来年はどうなることやら・・・ 不安もありますが、冷静に相場と向き合っていこうかと思います。

記事が売買の参考になりましたら、ぜひブックマークをお願いします!